東京湾岸警察署に逮捕された!面会、接見・差し入れする方法

家族や親戚・友人が東京湾岸警察署に逮捕された場合、何をすべきか、今後どうなるのかが分からず、不安ばかりになってしまうのは当然です。しかし、刑事手続きや家族・被疑者の権利について適切な知識があれば、冷静に対応することができます。
逮捕後の面会や接見は、被疑者の権利を守る重要な制度です。
弁護士による接見は憲法で保障された権利であり、家族による面会も一定の条件下で認められています。また、差し入れについても、警察署の規則に従って行うことが可能です。
本コラムでは、家族が東京湾岸警察署に逮捕された場合の簡単な手続きの流れ、面会のやり方、差し入れ可能な物品など、家族の方に役立つ情報を解説いたします。
1.東京湾岸警察署で逮捕〜勾留までの流れ
東京湾岸警察署で逮捕された場合、上記の流れで手続きが進行します。
東京湾岸警察署で逮捕されると、逮捕から48時間以内に、身柄と捜査書類が検察官に送致されます。そして、検察官のもとで補充の捜査取り調べが行われ、検察官は逮捕から72時間以内、かつ送致から24時間以内に、被害者を勾留請求するか釈放するかを決定しなければなりません。
つまり、被疑者は逮捕後最大72時間、留置場で身体を拘束されます。この間、家族や友人との面会はできず、弁護士のみが接見可能です。
検察官が勾留請求をするべきだと判断した場合、この請求を受けた裁判官は、被疑者を裁判所に呼んで勾留質問を行い、勾留の可否を決定します。
勾留は、逮捕に続く長期の身体拘束のことです。原則10日間で、必要に応じてさらに10日間延長可能です。
勾留が決定されると、接見禁止が付されていない場合に限り、家族や友人との面会が可能になります。
2.東京湾岸警察署での面会・接見
家族・親族・友人は、東京湾岸警察署に「逮捕」された段階では、まだ勾留の決定がされていませんので、面会が認められない可能性が高いです。
しかし、「勾留」以降になれば、家族等でも「一般面会」が可能です。
一方、弁護士は逮捕直後から、制限なしに接見ができます。
(1) 東京湾岸警察署での一般面会
東京湾岸警察署での家族の一般面会には、以下の条件・制限があります。
面会が可能な時期
冒頭の通り、刑事事件で逮捕された場合、最大で72時間は弁護士以外の方との面会はできません。家族の面会は、勾留決定後に可能となります。
ただし、勾留決定と同時に接見等禁止決定がされる場合があり、この場合は家族であっても面会ができません(弁護士以外と会うことはできません)。
接見禁止は、逃亡や証拠隠滅などの疑いがある被疑者に対して、弁護士以外の面会・書類(手紙)の受け渡しなどを禁止することです。
面会可能な時間
ご家族や友人が勾留中の被疑者と面会できるのは、平日の朝昼のみです。
詳細は各留置場に問い合わせる必要がありますが、基本的には9時過ぎから午後17時頃までです。なお、12時~13時はお昼休みのため、面会することができません。
面会時間はおおよそ15分程度となります。
面会の制限事項
他にも、家族の一般面会については以下のような制限・決まりがあります。
- 回数制限:被疑者が一日に許可される面会の回数は1回だけです。
- 人数制限:1組あたりの面会人数は3名までとなっています。
- 警察官の立ち会い:面会には警察官が必ず立ち会うことになります。会話内容にも制限があり、事件に関わることについて話すことはできません。
東京湾岸警察署の電話番号:03-3570-0110
(2) 弁護士による接見
弁護士による接見は、憲法で保障された権利に基づく重要な制度です。刑事訴訟法で、逮捕・勾留されている被疑者・被告人は、弁護人または弁護人となろうとする者との面会が保障されています。
まず、弁護士は、逮捕段階から、また、接見禁止が付いていても関係なく、警察官の立ち会いなしに被疑者と面会をすることができます。
休日や受付時間外でも時間の制約がなく、長時間に渡り被疑者のサポートができる点が特徴です。もちろん、1日のうちに回数の制限もありません。
例えば、接見の要望が夜遅くにあり、急いで駆け付けても0時近くになってしまう…という場合もありますが、これも許されるのです。
朝7時頃ならば被疑者は起きていますので、その時間から打ち合わせをすることも可能です。
さらに、警察官の立ち会いもありませんので、事件内容や家族からの伝言など、込み入った話も自由に行えます。また、接見の際には書類や物の授受ができますので、必要な物を差し入れることもできます。
弁護士が被疑者と接見することで、現在の状況を説明したり、取り調べに関するアドバイスをしたりすることもできるので、これも大きなメリットになります。
3.東京湾岸警察署に逮捕された方への差し入れ
東京湾岸警察署に逮捕・勾留された被疑者の家族は、警察署の「留置管理課」の窓口、あるいは郵送で差し入れを行うことができます。
しかし、差し入れには厳格な規則がありますので、事前に下記の記載を確認するほか、各留置施設に事前にお問い合わせください。
特に郵送の場合、差出人の個人名・住所が正しく記載されていない場合は受け取り拒否されます。
差し入れ前に、「どのようなものを、どれくらい送りたいのか」等の事前の連絡を行う方が良いでしょう。
【宅急便での差し入れの場合の宛先記載例】
〒135-0064 東京都江東区青海2丁目7番1号
東京湾岸警察署 “留置内” ○○○○(被留置者氏名)様
(1) 東京湾岸警察署に差し入れ可能な物品
衣類はもちろん、老眼鏡を含む眼鏡、コンタクトレンズなども差し入れ可能です。内容や冊数などに制限がありますが、本や写真も差し入れることができます。
手紙を書くための便箋、家族からの手紙、現金などは特に喜ばれる差し入れと言えるでしょう。
- 衣類:下着・基本的な衣類・靴下など(ジッパー・フード・金具などがついた衣類や、セーターなど伸縮素材のもの等は禁止)
- 眼鏡・眼鏡ケース・コンタクトレンズ
- 本・雑誌(冊数制限あり)
- 写真
- 手紙を書くための便箋・切手・封筒
- 家族からの手紙
- 現金:差し入れ可能な時間は警察署会計課の職務時間(9時〜17時)のみ
(2) 東京湾岸警察署に差し入れできない物品
靴やタオル、シャンプー、歯ブラシなどは、いくら自分のものを使いたいと言っても差し入れることができません。入所時に購入、あるいは貸し出しとなるため、それを使うことになります。
また食べ物やお菓子、タバコやゲームといった嗜好品も差し入れ不可です。留置場内では「自弁」(弁当)やお菓子を現金で買うことができますので、現金を差し入れることがおすすめです。
- 飲食物全般
- 日用品:シャンプー・リンス、石鹸、化粧品、洗顔料などの皮膚に塗るものや液体状のもの、歯ブラシ、靴、タオル・ハンカチなど
- 危険物・禁制品:刃物(カミソリ)などの危険物、ライター、医薬品、携帯電話・ゲーム機などの電子機器、将棋・トランプ等の娯楽用品、タバコ等の嗜好品
4.東京湾岸警察署で逮捕され弁護士に依頼するメリット
弁護士は、東京湾岸警察署による逮捕の直後から、時間や回数の制限なく、警察官の立ち会いなしで接見できる唯一の存在です。
突然の逮捕で混乱している状況で、家族への状況報告を行ったり、伝言ができたりするのは大きな安心につながります。また、必要な書類や物品の差し入れも弁護士を通じて可能です。
また、取り調べでの発言は後の処分や裁判に大きく影響します。
弁護士は黙秘権の行使についての他、不当な取り調べへの対処法を具体的に指導し、不利益な供述を避けるためのアドバイスを提供します。
もちろん、他にも勾留請求に対する意見書の提出や、早期釈放に向けた準備を迅速に行います。
少しでも被疑者に有利な内容で事件が終結するように尽力いたしますので、どうぞご安心ください。
弁護士・泉義孝は多くの警察署で事件を解決してきた実績がありますので、安心してご依頼ください。
→泉が刑事弁護を担当した警察署
5.事例:ホテルでの強制性交(現不同意性交)で逮捕された!
Aさんは、複合ホテル内で友人男性らとともに女性複数と合コンをした後、以前から顔見知りだった女性とホテルの部屋に宿泊して性行為に及んだところ、その女性から「泥酔状態に乗じており不同意だった」との被害届が出されてしまいました。
Aさんは、ホテルの部屋に二人で宿泊したことから、女性が性行為に同意していたと受け止めていました。そして、湾岸警察も、ホテルという場所の性質上任意捜査で取り調べをしていました。
しかし、行為後の被疑者と被害者とのメールのやり取りの一部を根拠として、警察は令状逮捕に踏み切りました。
当泉総合法律事務所は、拘留状謄本(裁判官が勾留した理由を記載した書類)を取り寄せて、被害女性の主張に不合理な主張が多々あり戦えると考えました。しかし、他方で被疑者と被害女性のメールでのやり取りの一部が誤解され起訴される可能性も否定できない案件でした。
最終的に、双方の可能性について具体的に伝えた上で、Aさんに「否認して戦い不起訴を勝ち取るか」「示談を取り付けて不起訴を目指すか」の判断をしてもらうことにしました。
Aさんは、最終的には家族の考えに従い、より高い確率で不起訴を取れる「示談を取り付けての不起訴」を選択しました。
そこで、弁護士・泉義孝は被害者側と示談交渉し、無事に示談が成立して不起訴処分を勝ち取りました。
(※事例内容については、弁護士の守秘義務に則り、実際の事案と事実関係や登場人物を改変しております。実際の相談例ではございませんのでご了承ください。)
6.東京湾岸警察署の基本情報・アクセス
名称 | 東京湾岸警察署 |
---|---|
住所 | 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目7番1号 |
電話番号 | 03-3570-0110 |
アクセス | 東京国際クルーズターミナル駅 徒歩4分 日本科学未来館前(バス) 徒歩1分 |
取扱時間 | 午前8時30分〜午後4時30分まで 土曜、日曜、祝日、年末年始の取扱いはありません。 |
【管轄】
- 港区の内
港南5丁目
台場1丁目から2丁目
江東区の内
青海1丁目から4丁目
有明1丁目から4丁目
海の森1丁目から3丁目
東雲1丁目から2丁目
新木場1丁目から4丁目
辰巳1丁目から3丁目
夢の島1丁目から3丁目
若洲1丁目から3丁目- 品川区の内
東品川5丁目
東八潮
八潮1丁目から3丁目- 大田区の内
城南島1丁目から7丁目
東海3丁目から6丁目
令和島1丁目から2丁目- その他
隅田川(白鬚橋から永代橋までの間)及びこれに流入する各河川(仙台堀川を除く)最下流橋りよう(小名木川にあっては、扇橋閘門前扉)の下流の河川水面、荒川及び中川(両河川とも船堀橋から葛西橋までの間)の河川水面並びに京浜港東京区の港域内海面・水面、京浜港の東京東航路・東京西航路の区域内海面
7.東京湾岸警察署に関するよくある質問(FAQ)
-
東京湾岸警察署ではいつから家族と面会できる?
痴漢、盗撮、窃盗、暴行、性犯罪などの刑事事件で東京湾岸警察署に逮捕された場合、最大で72時間は弁護士以外との面会はできません。この期間は警察による取り調べが行われ、家族や友人との接触は一切遮断されます。
家族との面会は、勾留決定後に初めて可能となります。
つまり、最長で逮捕から72時間(3日)経過しなければ、被疑者は家族と面会できないのです。なお、勾留決定と同時に接見等禁止決定がされる場合があり、この決定がされると、勾留後も弁護士以外と会うことはできません。
-
東京湾岸警察署で面会できる回数・人数に制限はある?
被疑者が1日に許可される面会の回数は1回だけです。つまり、1日に複数回の面会を行うことはできません。
例えば、午前中に友人などが面会に訪れていたら、午後に家族が面会に行っても断られてしまいます。また、基本的に1組は3人までという制約もあります。この人数制限には、幼児や小学生も含まれます。
さらに、面会時間についても厳格な制限があります。面会可能な時間は、おおよそ15~20分程度です。
基本的には平日の9時過ぎから午後17時頃までが面会可能時間となっているので、その時間内に面会へ行くようにしましょう(なお、12時~13時はお昼休みのため、面会することができません)。弁護士ならば、このような回数・時間の制限はなく、いつでも被疑者と接見することが可能です。
-
差し入れは東京湾岸警察署まで郵送できますか?
東京湾岸警察署は郵送での差し入れが可能です。
しかし、郵送での差し入れは、留置担当官との認識の違いや、急なルール変更、事前に連絡が必要なケースもあるため、連絡をせずに発送すると受け取り拒否される事例も報告されています。差出人の個人名・住所が正しく記載されていない場合も受け取り拒否されます。差し入れ品を発送する前に、東京湾岸警察署に対して品目名・品数・差出主名及び受取人名などの連絡を行うことをお勧めします。
【宅急便での差し入れの場合の宛先記載例】
〒135-0064 東京都江東区青海2丁目7番1号
東京湾岸警察署 “留置内” ○○○○(被留置者氏名)様 -
東京湾岸警察署へのアクセスは?
ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル駅(旧:船の科学館駅)」から徒歩4分です。
あるいは、都営バスを利用し、「日本科学未来館前」下車で徒歩1分でもアクセスが可能です。バスは門前仲町前、錦糸町駅、森下駅などから運行しています。