警察署 [公開日]2025年9月22日

四谷警察署に逮捕された!面会、接見・差し入れする方法

四谷警察署に逮捕された!面会、接見・差し入れする方法

突然、大切な家族や友人が四谷警察署に逮捕されたと知らされたら、多くの方は「どうすれば会えるのか」「差し入れは可能なのか」と不安や混乱に陥ります。

逮捕・勾留中の接見や差し入れには、法律上の制限や警察署ごとの運用ルールがあり、正しい手続きを知っておくことが重要です。

本記事では、四谷警察署で面会(接見)を行う際の流れや注意点、差し入れ可能な物品や手続きについてわかりやすく解説します。

1.四谷警察署で逮捕〜勾留までの流れ

警察署で逮捕〜勾留までの流れ

四谷警察署で逮捕された場合、まずは逮捕から48時間以内に警察が取り調べを行い、その後検察へ事件が送致されます。
検察官は更なる捜査を行い、送致から24時間以内に勾留請求を行うかどうか判断します。検察官が勾留請求をした場合、請求を受けた裁判所が勾留の必要性を認めれば、最長で10日間の勾留が決定されます。

さらに、やむを得ない事情がある場合には、追加で10日間勾留延長されることもあります。
つまり、逮捕から最大で23日間、身柄を拘束され続ける可能性があるのです。

この間、家族や友人が自由に面会できるとは限りません。逮捕直後は家族・友人の面会は一切できないだけでなく、接見禁止の決定がなされると勾留中であっても弁護士以外との面会は制限されます。

2.四谷警察署での面会・接見

(1) 四谷警察署での一般面会

四谷警察署では、逮捕・勾留されている本人と家族や友人が面会することができます(一般面会)。しかし、一般面会にはいくつかの制限があります。

まず、一般面会は「接見禁止」が付いていない場合にのみ可能です。接見禁止中は弁護士以外と会うことができません。
接見禁止は、逃亡や証拠隠滅などの疑いがある被疑者に対して、弁護士以外の面会・書類(手紙)の受け渡しなどを禁止することです。

面会時間は原則として平日の昼間、警察署の指定する時間帯に限られます。事前予約は不要ですが混雑状況によって待たされることもあり、また、1日に面会できるのは被疑者1名につき1組(3人程度)までです。
さらに、面会時間は15〜20分程度と短時間に制限されるのが一般的です。

一般の面会中は必ず警察官が立ち会い、会話の内容も記録されるため、事件に関する細かい話は自由にできません。手荷物の持ち込みも制限されているため、差し入れ物がある場合は別途受付で手続きを行う必要があります。

このように、一般面会は可能ではあるものの、自由度が低く制約が多いため、法律相談や弁護活動を目的とするなら弁護士接見の利用が重要となります。

四谷警察署の電話番号:03-3357-0110

(2) 弁護士による接見

弁護士による接見は、四谷警察署で逮捕・勾留されている被疑者本人にとって重要な権利の一つです。

まず、一般面会と異なり、接見禁止の決定が出ていても弁護士だけは制限なく面会することができます。また、接見は警察官の立ち会いなしで行われ、会話の内容が記録されることもないため、本人は安心して事件の経緯や今後の対応について弁護士に相談できます。

時間や回数にも制限はなく、平日だけでなく土日・祝日や夜間でも、弁護士が請求すれば接見できるのも大きな特徴です。

弁護士接見を利用すれば、取り調べへの対応方法、釈放や処分決定についての見通しなどを早い段階で知ることができます。
身柄拘束が長期化するリスクを防ぎ、不起訴を勝ち取れる可能性も高くなりますので、弁護士接見は被疑者の権利を守る上で欠かせない手続きと言えます。

3.四谷警察署に逮捕された方への差し入れ

四谷警察署に勾留されている人へ差し入れを行う場合、警察署の「留置管理係」窓口で手続きをします。
受付時間は平日の昼間(概ね9時〜16時)に限定されており、夜間や休日は対応していないのが一般的です。

差し入れをする際には、本人の氏名を伝えて確認を受け、受付票に必要事項を記入します。その後、警察官が中身を確認し、規定に反していないものだけが渡されます。直接本人に手渡すことはできず、必ず署員を介しての受け渡しになります。

四谷警察署をはじめ、警察署では差し入れについては厳格なルールがあります。必ず事前に「差し入れできるもの」「差し入れできないもの」を確認しておきましょう。

【宅急便での差し入れの場合の宛先記載例】
〒160-0017 東京都新宿区左門町6−5
四谷警察署 “留置内” ○○○○(被留置者氏名)様

(1) 四谷警察署に差し入れ可能な物品

四谷警察署差し入れ可能なものは、衣類のほか、一部の日用品、現金、書籍などです。

衣類

下着、靴下、Tシャツ・トレーナー、上下スウェットなどが差し入れ可能です。
しかし、ファスナー、ボタン等の金属類がついているもの、フード付きのもの、伸縮性の素材のもの、ネクタイ、ベルトなどは差し入れができません。

日用品

メガネ、眼鏡ケース、コンタクトレンズなどの日用品、手紙を書くために必要な便箋や切手、封筒は差し入れ可能です。
一方、歯ブラシ、タオル、石鹸などの日用品は差し入れできず、下記の現金を使い留置場内の売店で購入することになります。

現金

少額の現金も差し入れ可能です。
しかし、警察署によっては「1回につき3万円まで」等と制限されるところもあります。

さらに、現金のみ差し入れ時間が警察署の会計課の職務時間(おおよそ9時〜17時)に限られます。

書籍・雑誌

一般的な読み物は広く差し入れが可能で、文庫本に限らず漫画や雑誌も差し入れることができます。
ただし内容に制限があり、成人向け雑誌、暴力的内容のものは許可が下りないと考えましょう。

また、書き込みを前提としている書籍(ドリル・クロスワードパズル等)は差し入れできず、カバーやしおりは事前に外しておく必要があります。

(2) 四谷警察署に差し入れできない物品

一方で、禁止されている品目も多くあります。
代表的なのは食品・飲料全般、一部の日用品(化粧水類、シャンプー・リンス、カミソリ、爪切り、マスクなど)、刃物・ガラス製品などの危険物・工具類、アルコールやたばこなどの嗜好品、トランプやゲーム用品などの娯楽用品、スマートフォンやパソコン、時計などの電子・通信機器です。

健康管理は留置場の医師により行われるため、医薬品の持ち込みも禁止されています。日常の服用薬は医師の診察を受けて処方されますのでご安心ください。

要するに、本人の安全と施設の秩序維持を妨げる恐れのある物はすべて持ち込み不可ということになります。

4.四谷警察署で逮捕され弁護士に依頼するメリット

警察署で逮捕され弁護士に依頼するメリット 緊急接見費用

四谷警察署で逮捕された場合、弁護士への早期依頼は極めて重要です。

逮捕直後は家族との面会が制限される中で、弁護士のみが接見可能です。つまり、弁護士の存在が唯一の外部との連絡手段となるのです。
弁護士は取り調べへの対応方法のアドバイスや今後の見通しの説明を行い、黙秘権の有効性や供述調書への署名・押印の判断など、不利益を避ける具体的な助言も行います。弁護士がそばで励まし続けることで、精神的なストレスによる誤った自白を防ぐこともできるケースが多いです。

また、弁護士による意見書の提出などにより、身柄拘束期間の短縮が期待できます。釈放が早まれば、仕事・学校への影響を最小限に抑えることができます。
検察官や裁判官と交渉すれば、起訴猶予(不起訴)略式命令(罰金刑)での解決も目指せます。

さらに、弁護士は家族に被疑者の状況を説明したり伝言役になったりすることができますので、家族の不安を軽減させることができます。

逮捕は人生に大きな影響を与える事態であり、専門家である弁護士の早期依頼により最適な結果を目指すことが不可欠と言えます。

弁護士・泉義孝は多くの警察署で事件を解決してきた実績がありますので、安心してご依頼ください。
泉が刑事弁護を担当した警察署

5.事例:駅のホームで盗撮をして、余罪が見つかった

Aさんは仕事が終わり電車で帰る途中、自宅の最寄り駅で降りたところで駅のホームを歩いている女性のスカートの中を盗撮したいとの衝動にかられました。
Aさんは女性の後ろからエスカレーターに乗り、スマートフォンをスカートの中に差し入れました。

しかし、突然後ろから男性に腕を掴まれ、逃げられずに警察署へと連れていかれました。押収されたスマートフォンの中には、別の盗撮事件の画像もいくつか残されていました。

相談を受けた弁護士は、示談交渉を目指して活動を開始しました。
被害者は未成年でしたので、その父親と話し合いをすることになりました。

父親とは当初より冷静に話をしていただけましたが、Aさんがもう二度と繰り返さないためにも、示談書に厳しい条文を入れてもらいたいとの要望でした。
そこで、Aさん本人の再犯防止のための行動を示談条項として加えることを提案しました。

その結果、宥恕文言ありで、示談を成立させることができました。

余罪については、(1)盗撮の事案で余罪がないケースの方が珍しいため、余罪として別件化されることはまずないこと、(2)Aさんの携帯電話に残されていた余罪もそれほどの量でないことから特段の心配は不要であること、をAさん本人へ説明することで、安心していただきました。

示談の結果、不起訴となりました。また、余罪については不問とされました。

(※事例内容については、弁護士の守秘義務に則り、実際の事案と事実関係や登場人物を改変しております。実際の相談例ではございませんのでご了承ください。)

6.四谷警察署の基本情報・アクセス

名称 四谷警察署
住所 〒160-0017 東京都新宿区左門町6−5
電話番号 03-3357-0110
アクセス 丸の内線 四谷三丁目駅(徒歩約2分)
JR中央・総武線 信濃町駅(徒歩約9分)
取扱時間 午前8時30分〜午後4時30分まで
土曜、日曜、祝日、年末年始の取扱いはありません。

【管轄】

新宿区の内

  • 左門町
  • 須賀町
  • 四谷坂町
  • 内藤町
  • 愛住町
  • 舟町
  • 荒木町
  • 片町
  • 霞岳町
  • 霞ヶ丘町
  • 新宿1丁目から2丁目
  • 新宿3丁目(15番、17番の各一部、18番から29番、31番の一部、33番から38番を除く)
  • 新宿4丁目
  • 新宿5丁目(12番から14番の各一部、18番の一部を除く)
  • 歌舞伎町1丁目(1番の一部)
  • 四谷本塩町
  • 四谷三栄町
  • 四谷1丁目から4丁目
  • 若葉1丁目から3丁目
  • 大京町
  • 南元町
  • 信濃町
  • 住吉町(8番の一部)

7.四谷警察署に関するよくある質問(FAQ)

  • 四谷警察署の所在地と連絡先は?

    四谷警察署の所在地は以下のとおりです。

    〒160-0017 東京都新宿区左門町6−5
    電話番号は03-3357-0110となっています。

    各種窓口の取扱時間は平日の午前8時30分から午後4時30分までです。土曜、日曜、祝日、年末年始の窓口取扱いはありません。

  • 四谷警察署に勾留中の家族に面会する方法は?

    家族や友人の一般面会には、申請手続きと許可が必要です。

    まず、四谷警察署の留置担当部署に面会希望であることを伝えます。予約は必要ありませんが、面会時間や回数には制限がありますので、事前に電話で「本日面会はできますか?」と問い合わせることも可能です。

    四谷警察署に着いたら、必要書類に記入をします。面会時には身分証明書の持参が必須です。

    なお、逮捕直後は弁護士以外との面会が制限されています。

  • 四谷警察署の家族への差し入れはどう渡せばいい?

    四谷警察署への差し入れは、警察署に直接持参し、留置担当部署で手続きを行います。事前に電話で差し入れ可能な物品を確認することがおすすめで、身分証明書を持参してください。

    例えば、一部の衣類や日用品、書籍などは差し入れ可能ですが、食品・飲料は一切禁止されています。

    持参した物品は職員による検査を受け、問題がなければ留置者に渡されます。

  • 四谷警察署のアクセスは?

    四谷警察署へのアクセスは、丸の内線「四谷三丁目駅」(徒歩約2分)が最もアクセス便利です。JR中央・総武線「信濃町駅」(徒歩約9分)からのアクセス可能です。
    公共交通機関の利用をお勧めします。

刑事事件コラム一覧に戻る