「刑事弁護・裁判」のコラム一覧
-
[更新日]2025年10月6日
「弁護士なし」の刑事裁判は可能?弁護士をつけないとどうなるか
刑事事件で正式裁判となった場合、「弁護士費用が払えないから、自分だけで刑事裁判を受けよう(弁護士なしで裁判をしよう)」と考えている方がいらっしゃるかもしれません…
-
[公開日]2025年10月2日
海外旅行や海外赴任で、つい開放的になりハメを外し過ぎてしまうこともあります。 あるいは、何か問題を起こしても日本に帰ってしまえば罪に問われることはないだろうと考…
-
[更新日]2025年9月29日
ニュースなどでは、よく「弁護人は被告人の精神鑑定を要求しました」「弁護側は、被告人は心神喪失状態だったとして無罪を主張しています」などと流れることがあります。 …
-
[更新日]2025年9月29日
酔っ払って刑事事件を起こした場合の弁護(痴漢、暴行・傷害、窃盗)
会社の付き合いや、友人との関係での飲み会に赴くことはよくあります。 適度なお酒であれば気分転換になり、気持ちがいいものです。しかし、度を過ぎて意識がなくなるほど…
-
[更新日]2025年9月19日
通常の刑事裁判手続は、「人定質問」「起訴状の朗読」「黙秘権の告知」「罪状認否」「検察官の冒頭陳述」「証拠調べ」「論告」「弁論」といった多数の手続きを経て判決に至…
-
[更新日]2025年9月17日
家族など親しい間柄ほど、プライベートなメール・手紙を見られることが起こりえます。 そして、もし「信書」を正当な理由なく開封した場合、家族間であってもそれは犯罪に…
-
[更新日]2025年9月16日
ある受刑者が刑務所を脱走する事件(逃走の罪)は、しばしばニュースになるだけでなく、バラエティ番組の事件録などで紹介されるケースがあります。 日本でも、過去にとあ…
-
[更新日]2025年9月12日
礼拝所不敬罪は、「礼拝所に対し公然と不敬な行為をする罪」です。 聞き慣れない言葉かもしれませんが、実際にこれに当てはまる事件は意外と起こっています。 本コラムで…
-
[更新日]2025年9月12日
東京都迷惑行為防止条例について|痴漢・盗撮・不当な客引き等の罪
「迷惑行為防止条例(迷惑防止条例)」とは、都道府県がそれぞれ定めている条例で、人に不快感を催させるような迷惑行為や暴力行為を禁止するものです。 各都道府県が定め…
-
[更新日]2025年9月11日
時々、テレビやインターネット上で「銃刀法違反でX容疑者を逮捕」というニュースを見たことがあると思います。 少し前になりますが、2020年4月に、横浜で包丁2本を…

