「刑事弁護・裁判」のコラム一覧
-
[更新日]2025年6月23日
被疑者として勾留中に起訴された者は、引き続き被告人として身体拘束されます。 この時、被告人は保釈申し立てをすることにより、起訴後勾留から解放してもらえる可能性が…
-
[更新日]2025年6月19日
刑事事件の「取り調べ」は、刑事ドラマなどで得るイメージとは往々にして異なります。 今回は、刑事事件を犯してしまい警察から取り調べを受ける被疑者の方、またはその家…
-
[更新日]2025年6月19日
犯罪の疑いをかけられると、警察官・検察官から「取り調べ」を受けることになります。 「取り調べ」と聞くと、「黙秘権」という言葉を思い浮かべる方は多いと思います。 …
-
[更新日]2025年6月18日
「届いた商品が壊れていた」「サービスが期待した水準でなかった」 このような不満から、メーカーやサービス会社に電話で問い合わせたり、返金を要求したりすることもある…
-
[更新日]2025年6月16日
自分の家族や親戚は刑事事件とは無縁だと思っていても、ある日突然「近しい人が窃盗や痴漢、盗撮で逮捕される」といった事態に遭遇するかもしれません。 特に、一家の支柱…
-
[更新日]2025年6月10日
弁護士なしでの示談はリスク大!示談交渉を弁護士に依頼すべき理由
窃盗・痴漢・盗撮・暴力事件など、被害者がいる犯罪についての刑事処分を被疑者(加害者)にとって有利なものとするには、「示談」の成立が重要です。 ただ、被害者との示…
-
[更新日]2025年5月30日
刑事事件を起こして逮捕・勾留されてしまった方は、一日でも早く釈放されることを目指します。 そのために弁護人は、「準抗告」という不服申し立て手続きをとることとなり…
-
[更新日]2025年5月29日
警察から家族に「(ご主人・奥さんを)逮捕しました」と連絡が入ったり、早朝自宅に私服警察官が訪れ家族を警察署に連行して逮捕となったりすると、その後どうなるのかを心…
-
[更新日]2025年5月23日
身内(家族・親戚)が刑事事件の被疑者になってしまった場合、警察から連絡があり、身元引受人(身柄引受人)を頼まれることがあります。 しかし、様々な理由で身元引受人…
-
[更新日]2025年5月16日
執行猶予とは?執行猶予付き判決後の生活について(仕事、旅行)
刑事犯罪で起訴され、裁判で懲役刑た禁錮刑の有罪判決の言渡しを受けた場合でも、直ちに刑務所に入ることなく社会内での更生の機会が与えられることがあります。 刑の執行…